経営学部 経営学科

GAKUBLOG

学部からの最新情報

    Loading...

学部の特色

経営学とは

社会経済の中心として、企業がいかに運営されているかを考えます。
グローバル社会において私たちが働くことの意義は、企業の存在や、そのあり方を学ぶことからみえてきます。

5つの専門コア領域を軸に
時代のニーズに合わせた経営学を学ぶ

カリキュラムの基本となる5つの専門コアと少人数制ゼミを1年次から開講。2年次春学期からはさまざまな職業を意識した「特別プログラム」を設置し、卒業後の夢を実現させるために積極的なサポートをおこないます。一人ひとりの「望み」の達成と社会で即戦力として活躍できるよう、人間力アップをめざします。
経営学とは

学部の学び


特別プログラム

特別プログラムでは、将来の夢の実現につながる専門知識の修得に力をいれ、その領域のスペシャリストを育てます。

8つのプログラムの中から自分の興味や希望にあわせて選択することができ、将来の幅が広がります。

  • ■日商簿記プログラム(会計)
  • ■ファイナンシャル?プランニングプログラム
  • ■公務員対策プログラム
  • ■広告?マーケティング系プログラム
  • ■観光ビジネス系プログラム
  • ■医療ビジネスプログラム
  • ■地域活動系プログラム
  • ■アスリート?スポーツ系プログラム

(2024年度実績)

TOPICS

ゼミ紹介

米本ゼミ

ドローン映像の効果を経営の切り口で明らかにしビジネスでの活用を目標に学ぶ
米本ゼミ
経営学の観点からドローンの知識と技能を修得 ドローンについての座学と演習を、経営の視点から学ぶゼミです。操縦資格の取得に加えて、実践的な「空撮と映像編集」と「映像ビジネス」の知識を同時に学べます。
法律や規制もしっかり学び多岐にわたる活用法を見い出す 産業用ドローンはおもちゃやゲーム機でなく法律的にはリアルな航空機。リスク?マネジメントの考えから法律や規制を理解し、物流、警備、測量、農業など多岐にわたるビジネスでの活用を考えます。
次世代のフィールドは空!ドローンで未来を切り開く 少子化が急速に進む我が国では、あらゆるビジネスでリモート化が進み、次世代のフィールドは「空」になるでしょう。ドローンの自動操縦と映像解析のテクノロジーは飛躍的に進んでいて、その運航者は自動車と同じように必ずしも理系的なメカニックである必要はなくなってきています。ゼミ生には文系の経営学の観点から、ドローンを実践的にビジネスで使いこなせる、知識と技能を身につけてほしいです。
米本 倉基 教授

米本 倉基 教授
専門領域
ドローン映像×映像心理学×ビジネスの複合研究

とうがくの学び紹介

授業 専門演習A?B【広告?コンテンツ】

メディアやコンテンツ企業などとのプロジェクトで、新しい自分を見つける
メディアやコンテンツ企業などとのプロジェクト
2024年度はZIP-FMでのサマースクール、PR動画制作、「STOP!歩きスマホ」キャンペーンを企画し、マナー啓発広告を名古屋駅デジタルサイネージに出す活動や、東京演習ツアー(アニメ専門チャンネルやアドミュージアム東京、テレビ局での番組制作体験など)を行いました。ユニークな体験的学修自体が就職活動でアピールできるガクチカになり、演習を通じて交流する企業人との体験が卒業後に活かされるプログラムにしています。

授業 スポーツビジネス論

経営学をスポーツに応用し、ビジネスとしての可能性を探る
スポーツビジネス論
経営学理論を用いてスポーツサービスやイベントの企画?運営を実際に体験しながら、人々のスポーツ生活の豊かさに貢献する、スポーツマネジメントの具体的な方策について学びます。そのうえで、日本において教育の一環として発展してきたスポーツの、ビジネスとしての可能性について議論します。

授業 海外研修

外国から見る日本
海外で見えてくる自分
海外研修
「旅は真の知識の大いなる泉である」―ディズレーリの言葉が示すように、異文化との出会いは自己成長への扉を開きます。異国の地から眺める日本、そして旅を通じて見つめ直す自分自身―その視点は、異文化体験を重ねれば重ねるほど深みを増していきます。 経営学と「共生(ともいき)」の精神を体感する海外研修は、未来への確かな礎となり、成長への航路を切り拓く第一歩となるのです。

4年間の学びの流れ

  • 1年次

    経営学の全体像を把握する
    全学共通科目から
    新たな視点を修得する
    ●経営学の基礎知識を修得
    ●関心領域を見つける
    ゼミ(演 習)
    大学での学び方?研究の基礎を学ぶ
  • 2年次

    専門研究に取り組む
    ●専門ゼミで研究を開始
    ●希望者は特別プログラムに参加
    ゼミ(演 習)
    専門研究に取り組む
    特別プログラム
    企業との連携?フィールドワークなどを通して、専門能力を高める
  • 3年次

    専門研究を深める
    ●専門領域の知識を深める
    ●特別プログラムでスキルを修得
    ゼミ(演 習)
    研究テーマを深める
    特別プログラム
    企業との連携?フィールドワークなどを通して、専門能力を高める
  • 4年次

    卒業研究に取り組む
    ●専門ゼミでの調査?研究
    ●卒業研究に取り組む
    ゼミ(演 習)
    卒業研究
    特別プログラム
    企業との連携?フィールドワークなどを通して、専門能力を高める

身につく力

数量的スキル
専門的職業人として、企業?経営組織を数量的指標を用いて分析する力
論理的思考力
多様な経営?ビジネスの形態や環境を論理的に分析し、表現する力
問題発見?解決能力
企業?組織経営やビジネスを取り巻く環境において問題を発見?解決する力

カリキュラム

  • シラバス

  • カリキュラム

  • 教員一覧

目標とする免許?資格

  • 日商簿記検定3級?2級
  • 日商原価計算初級
  • ビジネス会計検定試験?3級?2級
  • ファイナンシャル?プランニング技能検定3級?2級
  • リテールマーケティング(販売士)検定
  • 二等無人航空機操縦士(ドローン国家資格)
  • ビジネス実務法務検定3級?2級
  • TOEIC?
  • Microsoft Office Specialist Word
  • Microsoft Office Specialist Excel
  • Microsoft Office Specialist PowerPoint
  • ITパスポート
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(公民/商業)
  • 小学校教諭二種免許状(玉川大学通信教育課程)*

取得可能資格?免許一覧

*協定校(玉川大学教育学部教育学科)の通信教育課程を履修、単位修得することにより小学校教諭二種免許状を取得できます。
※認定団体の都合により、資格名称?内容などが変更されることがあります。

進路実績

製造業

アイセロ / アスカ / アラコ / イチビキ / エムケー精工 / 菊水化学工業 / ジャパンマテリアル / 新東工業 / 大和冷機工業 / 高見沢サイバネティックス / 東郷製作所 / 東芝情報システム / 東海理化 / 東レ / 豊田鉄工 / トリニティ工業 / ナトコ / 日本トレクス / パナソニック インダストリー / ナビオコンピュータ / 豊生ブレーキ工業 / 浜乙女

商業?流通業関連

愛知トヨタ自動車 / アルペン / イオンリテール / カインズ / 小泉 / システナ / スズケン / 東邦液化ガス / トヨタカローラ名古屋 / トーカン / NTP名古屋トヨペット / 富士フイルムビジネス イノベーションジャパン / ニトリ / ホシザキ東海 / 八神製作所 / ヤナセ / ユニー

サービス業関連

イワタニ東海 / エレックス極東 / 綜合警備保障 / 西尾レントオール / マイナビ / レント

建設?不動産関連

アイシン開発 / NDS / 積水ハウス / トーエネック / トヨタホーム愛知 / 名菱電子 / 矢作建設工業

通信?運輸業関連

伊勢湾海運 / エアアジア(AirAsia) / カリツー / キムラユニティー / 近畿日本鉄道 / テイ?エステック / 名古屋市交通局 / 名古屋鉄道 / 日本テクノ / 日本ラッド / 日本情報産業 / 三重交通 / NECソリューションイノベータ

金融?保険

あいちフィナンシャルグループ / 三十三フィナンシャルグループ / 百五銀行 / 中京銀行 / 名古屋銀行 / 北日本銀行 / 愛知信用金庫 / いちい信用金庫 / 岡崎信用金庫 / 蒲郡信用金庫 / 瀬戸信用金庫 / 知多信用金庫 / 東春信用金庫 / 東濃信用金庫 / 豊川信用金庫 / 豊田信用金庫 / 中日信用金庫 / 西尾信用金庫 / 尾西信用金庫 / 岐阜信用金庫 / 関信用金庫 / 半田信用金庫 / 碧海信用金庫 / 北伊勢上野信用金庫 / 東海労働金庫 / 豊証券 / かんぽ生命保険 / 日本生命保険 / 農業協同組合(JA)

公務員?教育関連

愛知県小学校教諭 / 愛知県人事委員会(警察事務職員) / 愛知県警察 / 大阪府警察 / 岐阜県警察 / 静岡県警察 / 三重県警察 / 兵庫県警察 / 警視庁 / 愛西市役所 / 大垣市役所 / 菊川市役所 / 小牧市役所 / 恵那市役所 / 知立市役所 / 日進市役所 / 刈谷市役所 / 名古屋市矯正管区(刑務官) / 自衛隊 / 海部東部消防組合 / 蟹江町消防本部 / 衣浦東部広域連合 / 津市消防本部 / 常滑市消防本部 / 豊田市消防本部 / 名古屋市消防局 / 尾三消防組合

大学院進学

愛知教育大学大学院 / 東海学園大学大学院

経営学部のポリシー

人材養成の目的

経営学部は、勤倹誠実の信念と共生(ともいき)の理念に基づく人間力の向上を核とし、人間生活と社会に貢献する企業?組織経営に関する確かな知識?技能とともに、高邁な人格と高いコミュニケーション能力を身に付けた人材の養成を目的とする。

ディプロマ?ポリシー
(卒業認定?学位授与方針)

  1. 1、「知識?理解」

    1. 専門的職業人として必要な幅広い教養を身に付けている。
    2. 経営、経済、会計、経済分野および社会制度の基礎的な知識を体系的に身に付けている。
    3. 国際社会における多様な企業?組織の文化、歴史及び思想を理解することができる。
    4. 社会と人間とのかかわりを、企業?組織経営やビジネスの観点から総合的に理解することができる。
  2. 2、「汎用的技能」

    1. 国内外のビジネス社会において必要とされる、幅広い視野深い洞察力およびコミュニケーション能力を有している(コミュニケーション?スキル)。
    2. 専門的職業人として、企業?組織経営の目的達成に対して数量的指標を用い分析し、将来の目標を構築することができる(数量的スキル)。
    3. 情報通信技術を用いて、社会の情勢に対応して情報を収集分析し、企業?組織経営やビジネスに実践的に活用することができる(情報リテラシー)。
    4. 専門的職業人として、多様な経営?ビジネスの形態や環境を論理的に分析し、表現することができる(論理的思考力)。
    5. 企業?組織経営やビジネスを取り巻く環境において問題を発見、解決し、価値ある未来を創造することができる(問題解決力)。
  3. 3、「態度?志向性」

    1. 自分を律して行動し、何事にも誠実に精一杯の力で取組むことができる(自己管理力?勤倹誠実)。
    2. 他者から学ぶ姿勢をもち、互いに慈しみ合い、支え合い、共に生かし合い仕事や研究を進めることができる(チームワーク?共生)。
    3. 経営の専門知識や幅広い教養を基に、意欲的に社会に貢献し、責任を果たすことができる(社会的責任)。
    4. 知識や体験を通して自己を探求する姿勢をもち、発見した自己を社会において最大限に生かすことができる(自己発見)。
    5. 専門的職業人として主体的に行動し、チーム?組織のなかで、目的を達成できるリーダーシップを発揮することができる(リーダーシップ)。
  4. 4、「統合的な学習経験と創造的思考力」

    卒業研究等の作成を通して、自らが立てた新たな課題を解決することができる。

カリキュラム?ポリシー
(教育課程編成?実施方針)

 経営学部では、人間生活と社会に貢献する企業?組織経営に関する確かな知識?技能とともに、高邁な人格と高いコミュニケーション能力を身に付けた人材の養成を目的としている。この目的を達成するために、カリキュラムを「専門科目群」「演習科目群」及び「免許?資格関連科目群」に分け、さらに「専門科目群」を「基礎科目」「基幹科目」「展開科目」「応用科目」及び「教職教科専門科目」に区分している。「基礎科目」は、経営、商学、会計、経済の各分野の基礎的な知識を身に付ける科目を開講している。「基幹科目」および「展開科目」は、経営、流通?マーケティング、会計、経済?金融、法律(社会制度)に関する科目を配置し、さらに、「応用科目」では、情報、グローバルコミュニケーション、スポーツの分野も加えて、基礎知識から実践で必要な知識まで、発展的に身に付けることが出来る。「演習科目」は、1年次では、専門的職業人として必要な幅広い教養、および、チームワーク?共生の精神を身に付け、2年次では、コミュニケーション?スキルや論理的思考力、3年次では、課題発見力およびその解題に対する論理構築力を身に付ける。そして、4年次では、専門を極め、コミュニケーションやプレゼンテーションの能力及びリーダーシップを発揮する能力を身に付ける。さらに、統合的な学習経験から創造的思考力を身に付け、主体的に研究に取組む態度を養い、卒業研究の取組みを通じて学生同士が互いに支え合い、共に研究を進めることのできるチームワーク力を養う。さらに、学修サポートとして「特別プログラム」を実施している。これは担当教員の専門性および指導に対する特殊的熟練を基に構成され、特定のキャリアプランに向けた専門的な学びの場を提供して、実践的なスキルの体得だけでなく、社会で役立つ人間力も養っていく。

アドミッション?ポリシー
(入学者受入れの方針)

  1. 「知識?技能」

    1. 1. 高等学校の教育内容を幅広く学んでいる。
    2. 2.特に、企業?経営分野の学修に必要な基礎学力を身に付けている。
  2. 「思考力?判断力?表現力」

    1. 3. 自ら課題を発見し、その解決に向けて筋道をたてて思考することができる。
    2. 4. 自分の考えを情報技術(IT)や言語(日本語?外国語)を活用して整理し、数量的に分析して表現するコミュニケーション能力を有している。
  3. 「主体性?多様性?協働性」

    1. 5. 課題の解決にあたって、主体的に行動し、精一杯努力するとともに、誠実に取り組む意欲がある。
    2. 6. 企業?経営分野の知識をもとに、人間を尊重し、社会へ貢献することに関心があり、その実現に向けて他者と協力することができる。

東海学園大学、全学共通の各ポリシーは下記をご覧下さい。