学部の特色
人文学とは
広義では、自然科学に対する精神科学を意味します。
すなわち、実社会において、自分がどうあるべきかを問う学問であり、
人や文化を学び取ることで、未来を拓いていく力を養います。
4つの領域を自由に履修し、憧れの職業に就くために創作力?言語力を磨く

学部の学び
免許?資格取得プログラム
将来の目的や進路に合わせて選べるカリキュラム
- 教職プログラム
- 教員免許状取得と教員採用試験合格のためのプログラム。教務課(教職支援)を中心に、ガイダンス、相談、教育実習の支援を行い、講座、講演会で採用試験合格をバックアップします。
- 図書館司書プログラム
- 図書資料をはじめとする情報の収集?保管、利用者への提供方法や、図書館サービスの意義を学びます。資格取得の過程で身につけるスキルは図書館以外でも広く活用できます。
- 学芸員プログラム
- 専門科目の履修と、実際の美術館や博物館における実習によって、資格の取得と専門知識の修得をめざします。大学院へ進学して研究を深めていくための指導も行っています。
TOPICS
ゼミ紹介
平野ゼミ
史料のなかにある「くずし字」が読めるようになる!歴史を探究することで、自分のルーツを探す旅へ

「自分が何者であるか」を根本から見つめ直す 歴史を研究するということは、自分のルーツを探究する行為でもあります。気になったテーマに沿って、正しい情報を探し、丁寧に読み込むことを重視しています。
独学ではできない学びで日本史がもっと好きになります 史料を読む、研究書をひもとく、くずし字を解読するなど、独学では学べない本格的な学習が大学にはあります。平野ゼミは日本史が好きという学生が多いことが特徴。ゆっくり時間をかけて文献を読み込むことで、より深い歴史が見えてきます。日本の歴史が好きな人に、ぜひ日本史学を専攻してもらいたいです。楽しいですよ!

平野 仁也 教授
専門領域
日本史(戦国時代、江戸時代)
とうがくの学び紹介
活動 ラジオ番組の制作に携わる
地域のコミュニティFMで毎週生放送を担当
企画力や技術力を磨く

授業 マンガ学概論
かわいい、楽しい、恐ろしい…
アメリカンコミックスの世界!

授業 小説創作Ⅰ?Ⅱ
幅広い文芸作品から学ぶ
文章を読み解く力?書く力

4年間の学びの流れ
-
1年次
-
視野を広げる
全学共通科目で教養を修得する - ●人文学の基礎知識を修得
- ●オープン履修方式で幅広く学ぶ
- ゼミ(演 習)
- 大学での学び方を修得
- 免許?資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許?資格に必要な科目の履修
-
視野を広げる
-
2年次
- 専門領域を見極める
- ●人文学の専門知識を修得
- ●専門領域の基礎を学ぶ
- ゼミ(演 習)
- 研究の基礎を学ぶ
- 免許?資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許?資格に必要な科目の履修
-
3年次
- 専門研究に取り組む
- ●専門ゼミで研究を開始
- ●他領域の科目で視野を広げる
- ゼミ(演 習)
- 専門研究に取り組む
- 免許?資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許?資格に必要な科目の履修
-
4年次
- 卒業研究を仕上げる
- ●専門ゼミで研究を深める
- ●卒業論文を仕上げる
- ゼミ(演 習)
- 卒業論文?制作
- 免許?資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許?資格に必要な科目の履修
身につく力
- 表現力?
クリエイティブスキル - 適切な言語表現や映像表現を用いて創造、表現できる力
- コミュニケーションスキル
- 的確に読み、書き、聞き、話し、また、プレゼンテーションできる力
- 問題発見?解決能力
- 問題点を発見し、さまざまな情報に基づいて解決できる力
カリキュラム
人文学部 人文学科
-
シラバス
-
カリキュラム
-
教員一覧
目標とする免許?資格
- 中学校教諭一種免許状(国語)
- 高等学校教諭一種免許状(国語)
- 小学校教諭二種免許状(玉川大学通信教育課程)*
- 図書館司書
- 学芸員
- 学校図書館司書教諭
*協定校(玉川大学教育学部教育学科)の通信教育課程を履修、単位修得することにより小学校教諭二種免許状を取得できます。
※認定団体の都合により、資格名称?内容などが変更されることがあります。
進路実績
製造業
キーコーヒー / ニチハ / 藤田螺子工業 / マスプロ電工 / ヤマザキ
商業?流通業関連
イオンリテール / 木曽路 / 岐阜ダイハツ販売 / 光南工業 / スガキコシステムズ / スギヤマ薬品 / スギ薬局 / 大創産業 / ダンロップタイヤ中部 / 中部薬品 / ネッツトヨタ中部 / バローホールディングス / フィールコーポレーション / マルエム商会 / ユニー / 義津屋 / 渡辺パイプ
サービス業関連
一宮市社会福祉事業団 / 学情 / さが美グループホールディングス / 志摩スペイン村 / スターバックスコーヒージャパン / 西尾レントオール / 日本自動車連盟(JAF) / 日本郵政グループ / ユー?エス?ジェイ / レンタリース東海 / レンテック大敬
建設?不動産関連
セキスイハイム中部 / トヨタホーム名古屋
通信?運輸業関連
おりべネットワーク / 三栄工業 / CCNet / 日本情報産業 / 名鉄バス
金融?保険
あいちフィナンシャルグループ / 名古屋銀行 / いちい信用金庫 / 岡崎信用金庫 / 知多信用金庫 / 中日信用金庫 / 西尾信用金庫 / 碧海信用金庫 / 日本賃貸保証 / 農業協同組合(JA)
公務員?教育関連
愛知県高等学校教諭 / 愛知県中学校教諭 / 横浜市中学校教諭 / 出雲市役所 / 豊川市役所 / 岐阜県警察 / 自衛隊
大学院進学
愛知学院大学大学院 / 愛知教育大学大学院 / 愛知淑徳大学大学院 / 中京大学大学院 / 人間環境大学大学院
人文学部のポリシー
人材養成の目的
人文学部は、社会や文化を理解し、創造力とコミュニケーション能力を養うことで、地域社会の諸方面で職業人として活動する実践力をそなえた人材の養成を目的とする。
ディプロマ?ポリシー
(卒業認定?学位授与方針)
-
1、「知識?理解」
- 人間や人間の営みを理解するために必要な幅広い教養を身に付けている。
- 創造表現、言語、文化の各分野における基本的な知識?技能を体系的に身に付けている。
- 日本や外国の多様な文化、思想について幅広く理解することができる。
-
2、「汎用的技能」
- 日本語及び外国語を用い、的確に読み、書き、聞き、話すことができ、効果的なプレゼンテーションができる。(コミュニケーション?スキル)
- 適切な言語表現や映像表現を用いた創造的な活動をすることができる。(クリエイティブ?スキル)
- 情報を適切に収集?分析し、活用するとともに、効果的に発伯することができる。(情報リテラシー)
- 古典から現代文学、言語、マンガ、映像、芸術、歴史、さらには国際文化についての知識や情報を整理し、順序立てて説明することができる。(論理的思考力)
- 創造表現、言語、文化の各分野における問題を発見するとともに、さまざまな情報に基づいて、専門的な見地からこれらの問題を解決できる。(問題解決力)
-
3、「態度?志向性」
- 自分を律して行動し、何事にも誠実に精一杯の力で取組むことができる。(自己管理力?勤倹誠実)
- 他者から学ぶ姿勢をもち、共に生かし合いながら仕事や研究を進めることができる。(チームワーク?共生)
- 職業人としての倫理観?使命感を身に付けるとともに、社会に貢献する意欲と目的意識を持ち、国際的感覚をもって行動をとることができる。(倫理観?社会的責任)
-
4、「統合的な学習経験と創造的思考力」
卒業研究や卒業制作を通して、自らが立てた新たな課題を解決することができる。
カリキュラム?ポリシー
(教育課程編成?実施方針)
人文学部では、社会や文化を理解し、創造力とコミュニケーション能力を養い、地域社会の諸方面で活動できる力をそなえた人材の養成を目的としている。この目的を達成するために、「専門科目群」「演習科目群」及び「免許?資格関連科目群」の 3つのカリキュラムを配置する。
「専門科目群」は、「メディア?情報」「創作文芸?マンガ」「日本語?日本文学」「歴史?文化?国際」の 4領域に分けられ、それぞれの専門分野についての知識、技能を習得する。「メディア?情報」「創作文芸?マンガ」の 2領域では、現代のメディア?情報社会を生きるためのリテラシーと、言語?映像?音声による創造表現や、研究?批評に必要な知識や技能を習得する科目を開講する。創造表現に関する基本的な知識?技法を体系的に学ぶことで、より高度な創造的思考力を身に付けていく。「日本語?日本文学」「歴史?文化?国際」の 2領域では、日本や外国の多様な文化、思想、歴史について幅広く理解する科目のほか、日本語や外国語によるコミュニケーション?スキルを習得する科目を開講する。これらの科目を学ぶことで、言語、芸術?歴史、さらには国際文化についての知識や情報を整理し、論理的思考および表現する能力を身に付けていく。
「演習科目群」は、1年次から 2年次までの「基礎演習」と 3年次から 4年次までの「専門演習」で構成される。「基礎演習」では、スタディ?スキル、コミュニケーション?スキルなど、基礎的なスキルを学ぶ。幅広い教養を修得し、専門分野への導入と専門的な学修への基礎作りを行う。「専門演習」では 3年次に少人数のゼミに所属し、それぞれの分野で専門的知識?技能の深化を目指していく。4年次には、これまでの学修や創作の集大成として、卒業研究?卒業制作を完成させ発表する。ここで目指すのは、自らが立てた新たな課題を解決する能力である。
「免許?資格関連科目群」では、中学校?高等学校教諭(国語)、学校図書館司書教諭の免許取得、司書、学芸員、及び日本語教員の資格取得に対応した科目を開講している。
アドミッション?ポリシー
(入学者受入れの方針)
-
「知識?技能」
- 1. 高等学校の教育内容を幅広く学んでいる。
- 2. 創造表現、言語、文化に関わる領域を学ぶために必要な国語力を身に付けている。
- 3. 社会と人間とのかかわりを文化や歴史の視点を通して理解する力を有している。
-
「思考力?判断力?表現力」
- 4. 知識を応用する力とものごとを論理的に思考する力を身に付けている。
- 5. 文化の創造や表現に取り組むことのできる好奇心をもっている。
-
「主体性?多様性?協働性」
- 6. 人間や文化に関わる多様な学びについて興味、関心を抱いている。
- 7. 自ら将来の方向性を見出し、他者と協力して社会に貢献しようとする意欲がある。
東海学園大学、全学共通の各ポリシーは下記をご覧下さい。