教育学部 教育学科

GAKUBLOG

学部からの最新情報

    Loading...
教育学部 公式インスタグラム more

学部の特色

教育学とは

子どもだけでなく大人も含む学習者、学校などの教育施設、教え方などの教育技術、社会の教育制度など、
教育に関して理論的?実践的に学ぶ学問です。時代を重ねるごとに教育学の領域は拡大し、今なお変化し続けています。

子どもの発達と教育?保育のあり方を
多様な視点から学ぶ

子どもの発達と保育、教育のあり方を「こころ」「からだ」「環境」「社会」の4方向から総合的?実践的に学習できるカリキュラムにより、「生きることの素晴らしさ」や「精一杯生きるためのスキル」を子どもたちに指導できる教育者を養成します。また「教務課(教職支援)」を設置して教員免許取得と教員採用試験について積極的に対策?指導しています。
教育学とは

進路に合わせた3つの専攻

幅広い教育現場の指導者を育成するために、3つの専攻を設けています

学校教育専攻

教育科学コース
教科教育コース
理科コース
英語コース

保育専攻

こども造形コース
こども音楽コース
こども心理コース
こども子育て支援コース

養護教諭専攻

救急コース
保健教育コース
心理コース
食育コース

学部の学び

学校教育専攻

学べる領域

学校教育専攻の学び
教育科学コース

教育に科学的根拠を取り入れる
いじめなど現代的な諸問題に対応し、問題を解決しようとする小学校教員をめざします。

教科教育コース

教科指導や学級づくりを実践的に学ぶ
主体的に学べる子どもを育てる授業実践力や学級経営力を備えた小学校教員をめざします。

理科コース

理科教育のエキスパートを志向する
環境教育や科学概念など、理科教育を深く学修。小学校理科専科教員や中学校教員もめざせます。

英語コース

英語教育のエキスパートを目標に掲げる
楽しい英語コミュ力向上法など、英語教育を深く学修。小学校英語専科教員や中?高等学校教員もめざせます。

TOPICS

ゼミ紹介

山田ゼミ

教育の最新事情を専門家が教えます
山田ゼミ
今日的教育課題?教育方法を研究 子どもの笑顔を大切にする教員に 子どもの認知的発達や生活科?STEAM教育?プログラミング教育といった今日的教育課題が研究テーマです。体験的学習や環境学習の指導法への理解を深めるため、学外講義としてフィールドワークを行っており、活発に議論する協同的な学びの場になっています。
実践者かつ研究者として教育を学びましょう 一人ひとりが実践者かつ研究者としてディスカッションできる雰囲気を大切にしています。教員になったとき、経験則だけではなく研究的視点を持って課題解決できる力をつけてほしいです。教員になった卒業生とのネットワークも活かし、教育について学びましょう。
山田 哲也 教授

山田 哲也 教授
専門領域
生活科教育、STEAM教育
メディア教育、教育方法学、認知科学

とうがくの学び紹介

算数科指導法II

ICTを使った授業の実践で
今、教員に求められるスキルを磨く
ICTを使った授業の実践

教員になるための力を伸ばすのに役立ったことが、主に2つあります。1つ目は色々な人の授業を見学できることです。自分だけでは授業の進め方がワンパターンになってしまいますが、みんなのやり方を見ることで、さまざまな引き出しを持てるようになりました。2つ目はICTを使って行う授業が学べることです。電子黒板やタブレットを活用した授業を実践できるので、教員になるうえで必要なスキルを身につけられます。

活動 教職体験型研修

フィリピン?セブ島の小学校で
インターンシップに参加
フィリピン?セブ島の小学校でインターンシップに参加

フィリピン?セブ島での3週間の「教職体験型研修」では1週目に英語のマンツーマンレッスンを受けた後、2週目からは現地公立小学校でのインターンシップに参加します。 インターンシップ中は、子どもたちに日本文化を紹介する授業を実際に行ったり、英文法の授業にも挑戦したりします。異文化との触れ合いのなかで多くのことを実践的に学べると、学生たちから好評のプログラムです。

活動 外部講師による模擬面接

教員採用試験合格に向けた
手厚いサポート体制
教員採用試験合格に向けた手厚いサポート体制

教務課(教職支援)と連携し、1年次から教員採用試験対策を行っています。教員採用試験では、教養や実技とともに人間性も重視されるため、個人面接?集団面接?集団討論?場面指導など、本番を意識した対策が必要不可欠です。3?4年次に学部独自に実施される、教員採用試験面接官経験者の外部講師による面接練習では、身だしなみや回答の仕方など、より具体的なアドバイスを受けることができます。

履修モデル(学校教育専攻)
カリキュラムマップ(学校教育専攻)
カリキュラムツリー(学校教育専攻 小)
カリキュラムツリー(学校教育専攻 幼小)
カリキュラムツリー(学校教育専攻 小理)
カリキュラムツリー(学校教育専攻 小英)
カリキュラムマップ(全学共通科目)
カリキュラムツリー(全学共通科目)

4年間の学びの流れ

  • 1年次

    学校教育の基礎を学ぶ
    全学共通科目で教養を修得する
    ●学校教育に必要な基礎知識を修得する
    ●「かかわり体験実習」で子どもと関わる
    ゼミ( 演 習 )
    大学での学び方を修得
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅰ」
    各教科基本問題演習に取り組む
  • 2年次

    各教科について学ぶ
    ●各教科の知識を修得する
    ●教科の目的や役割を理解する
    ゼミ( 演 習 )
    研究の基礎を学ぶ
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ?Ⅴ」
    教職教養(教育法や教育心理学など)について学び、問題演習に取り組む
  • 3年次

    指導法を学ぶ
    ●各教科の指導法を実践的に学ぶ
    ●教員採用試験に臨む(3年次実施県)
    ●専門ゼミで研究を開始
    ゼミ( 演 習 )
    専門研究に取り組む
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ?Ⅴ」
    教職教養(教育法や教育心理学など)について学び、問題演習に取り組む
  • 4年次

    教員採用試験に臨む
    ●教育実習?教員採用試験
    ●卒業研究?論文に取り組む
    ゼミ( 演 習 )
    卒業研究?論文
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅵ」
    面接?集団討論?論作文指導

保育専攻

学べる領域

保育専攻の学び
こども造形コース

造形表現を通じて、こどもに寄り添う
こどもの造形的能力の発達を理論的?実践的に学び、造形表現の理解や製作活動に強い幼稚園教諭や保育士をめざします。

こども音楽コース

音楽を用いて、こどもの発達を支える
こどもの音楽的能力の発達を理論的?実践的に学び、音楽遊び?音楽活動に強い幼稚園教諭や保育士をめざします。

こども心理コース

こどもの心理的支援に強くなる
こどもの心理的発達を理論的に学び、幼稚園教諭や保育士をめざします。

こども子育て支援コース

保育と保護者支援を多角的に学ぶ
保育の展開力、園での保護者対応や地域子育て支援に関する実践力を身につけた幼稚園教諭や保育士をめざします。

保育

子どもたちが「安心して、安全に、愛されて」生活するための
保育活動を行える保育者へ

TOPICS

ゼミ紹介

小島ゼミ

ブロンズ?鉄の造形アーティストが教えます
小島ゼミ
研究活動を通じて一生に一度の宝物をつくる ゼミでは、子どもにとっての造形や芸術表現、保育に関する造形活動や造形作品を研究していきます。卒業研究では、論文を書く以外にも、子どもや保育に関する研究を基にした、絵本やぬいぐるみなどの作品制作に取り組むことができます。ゼミ生にとって卒業研究は、一生に一度の大切な宝物となるはずです。
子どもたちと向き合い新たな一面を見つけよう 美術?造形の知識?技術の向上だけを目的にせず、多くの人が失敗だと思うものに対し、素敵な部分を見つけ感動できる心や宝物のような表現を探せる視点を養って、子どもたちと向き合ってほしいです。
小島 雅生 教授

小島 雅生 教授
専門領域
美術教育学、造形芸術

とうがくの学び紹介

乳児保育Ⅱ

沐浴体験や離乳食の試食を通じて
乳児の成長や場面に応じた行動を学ぶ
乳児の成長や場面に応じた行動を

乳児の発達を理解するために、成長過程を動画で確認したり、人形を使った沐浴体験や普段は口にすることのない離乳食の試食などの実習を行ったりします。海外で働く保育士さんが来校し、話を聞く機会もありました。保育現場の動画を見せてもらい、勤務体系や保護者とのかかわり方が日本と異なっていることに興味を持ちました。乳児保育の基本知識や、場面に応じた行動の仕方が身についたと思います。

活動 地域子育て支援活動

地域の親子や支援者とのかかわりを通して
保育者の専門性を高めよう!
地域の親子や支援者とのかかわりを通して保育者の専門性を高めよう!

「うんとこしょ、どっこいしょ」?。大きなさつまいもを引き抜くと子どもたちから歓声が! 大学で学んだ遊びを、地域の0歳~満3歳の未就園の親子と楽しんだり、保育士や子育て支援団体支援者の親子対応を学んだりしながら実践力と支援力を育成します。農業センターでの子育てイベントを展開する専門ゼミをはじめ、地域での自主ボランティアや、夏祭りなどの地域アルバイトへの参加も後押ししていきます!

活動 ピアノ実技向上プログラム

ピアノ技術の向上をサポート
初めての学生にも分かりやすく指導
ピアノ技術の向上をサポート

初心者にも安心のカリキュラムで、充実した設備のもと学んでいます。授業のほかに、ピアノ演奏など音楽に関する不安を解決し、一人ひとりの目標に合わせ、音楽の能力を高める「ピアノ実技向上プログラム」を行っています。「演奏の基礎を学びたい」「演奏技術を向上させたい」「演奏できる楽曲を増やしたい」など、演奏技術を磨きたい学生が参加しています。自宅や一人暮らし先にピアノのない学生に電子キーボードの貸し出しも実施しています。

履修モデル(保育専攻)
カリキュラムマップ(保育専攻)
カリキュラムツリー(保育専攻)
カリキュラムマップ(全学共通科目)
カリキュラムツリー(全学共通科目)

4年間の学びの流れ

  • 1年次

    保育の基礎を学ぶ
    全学共通科目で教養を修得する
    ●保育の知識の土台を作る
    ●保育への理解を深める
    ゼミ( 演 習 )
    大学での学び方を修得
    体験学習(実習など)
    ●「かかわり体験実習」で子どもと関わる
  • 2年次

    専門的な知識を修得する
    ●保育の専門知識を修得する
    ●修得した知識を実践する
    ゼミ( 演 習 )
    研究の基礎を学ぶ
    体験学習(実習など)
    ●「おやこエンジョイフェスティバルとうがく」の企画?運営
    ●保育所実習
  • 3年次

    実践的に学ぶ
    ●保育所や施設での実習に参加する
    ●専門ゼミで研究を開始
    ゼミ( 演 習 )
    専門研究に取り組む
    体験学習(実習など)
    ●幼稚園実習
    ●ゼミでの保育所訪問など
    ●児童福祉施設実習
  • 4年次

    採用試験に臨む
    ●採用試験に臨む
    ●卒業研究?論文に取り組む
    ゼミ( 演 習 )
    卒業研究?論文
    体験学習(実習など)
    ●保育所または児童福祉施設実習

養護教諭専攻

学べる領域

学校教育専攻の学び
救急コース

救急法の指導者資格を取得
子どもたちの命を守る救急法の指導者資格(CPR?AEDインストラクター)を所持した養護教諭をめざします。

保健教育コース

中?高一種免許状(保健)を取得
子どもたちの「わかった!」「できた!」といった達成感を導く授業ができる養護教諭をめざします。

心理コース

心と行動の理解を深める
心理学部開講の授業に参加し、子どもたちの心と行動を深く理解し、成長を支える養護教諭をめざします。

食育コース

食育やスポーツ栄養を学ぶ
子どもたちの健康づくりを食や栄養面からもサポートできる養護教諭をめざします。

TOPICS

ゼミ紹介

紙谷ゼミ

柔道五輪代表に帯同した医師が教えます
紙谷ゼミ
スポーツ現場での学習機会を通し外傷?障害予防の研究を深める スポーツ整形外科、スポーツ外傷?障害予防を深く、詳しく学ぶことができるゼミです。スポーツ現場での学習機会を活かして、実験?アンケート調査を行います。私の講演に一緒に参加してもらうこともあります。学生同士で議論できる環境づくりを心がけ、自ら問題点を見つけ答えを導き出せるように指導しています。
学校現場でも必要なスポーツ整形外科を学ぼう 学校で発生するスポーツ外傷、障害を熱心に勉強しながら、養護教諭をめざしている学生がゼミにはたくさんいます。一緒に面白い研究をしましょう。
紙谷 武 教授

紙谷 武 教授
専門領域
スポーツ整形外科

とうがくの学び紹介

学校救急処置実習

最新機器を使用して救急蘇生技術の向上をめざす
最新機器を使用して救急蘇生技術の向上をめざす

学校で発生するけがや病気に対し、適切な判断と迅速な対応ができるよう、救急処置や救急蘇生法の知識と技術を学ぶ授業です。特に救急蘇生法の技術は人命を左右するため、医学部や看護学部の医療教育で用いられているLaerdal??の最新心肺蘇生シミュレーション機器一式を少人数で用い、技術の向上をめざします。授業で培った幅広い知識と技術で人命救助を行い、表彰を受けた先輩たちを目標に、仲間とともに練習を重ねています。

授業 保健科指導法

確かな授業力を兼ね備えた養護教諭をめざす
確かな授業力を兼ね備えた養護教諭をめざす

小学校から高校までの保健の教科書と学習指導要領を用い、系統的な保健の授業を構築できる力を養うと同時に、実際に教壇に立って授業を行える確かな“授業力”を身につけます。声の大きさ、抑揚、強弱、間の取り方、表情やボディランゲージなど、授業に必要なスキルをくり返し練習し、子どもたちが「わかった!」 「できた!」という達成感を得られる授業をめざします。

活動 マラソン大会での医療救護ボランティア

運動競技大会での救護体制を実践的に学ぶ
運動競技大会での救護体制を実践的に学ぶ

養護教諭専攻の学生たちは、世界最大の女子マラソン大会としてギネス世界記録に認定されている「名古屋ウィメンズマラソン」に、2016年から医療救護ボランティアとして参加しています。統括本部や救護所、コールドスプレーステーションなどに配属された学生たちは、医師や看護師などの医療従事者とともにランナーの突発的な傷病に対応することで、運動競技大会における救護体制のあり方を実践的に学んでいます。

履修モデル(養護教諭専攻)
カリキュラムマップ(養護教諭専攻)
カリキュラムツリー(養護教諭専攻)
カリキュラムマップ(全学共通科目)
カリキュラムツリー(全学共通科目)



4年間の学びの流れ

  • 1年次

    基礎知識を修得する
    全学共通科目で教養を修得する
    ●「かかわり体験実習」で養護教諭の仕事を学ぶ
    ●医学や教職の基礎を学ぶ
    ●救急処置の方法と技術を習得する
    ゼミ( 演 習 )
    大学での学び方を修得
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅰ」
    ?基礎学力の向上
    ?社会人基礎力の養成(マナーなど)
  • 2年次

    専門的な知識を修得する
    ●より専門的な知識を修得する
    ●看護技術の基本を学ぶ
    ●病院での実習に臨む
    ゼミ( 演 習 )
    研究の基礎を学ぶ
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅱ?Ⅲ」
    ?模擬授業の実践と指導
    ?小論文の指導
  • 3年次

    実践的に学ぶ
    ●小学校での養護実習に臨む
    ●教員採用試験に臨む(3年次実施県)
    ●専門ゼミで研究を開始
     
    ゼミ( 演 習 )
    専門研究に取り組む
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅳ?Ⅴ」
    ?場面指導(保健室での対応)の実践と指導
    ?集団討論、個人?集団面接の実践と指導
  • 4年次

    教員採用試験に臨む
    ●中学校?高等学校での教育実習に臨む
    ●教員採用試験に臨む
    ●卒業研究?論文に取り組む
    ゼミ( 演 習 )
    卒業研究?論文
    採用試験対策
    「教育キャリア演習Ⅵ」
    ?受験地域に即したマンツーマン指導

カリキュラム

  • シラバス

  • カリキュラム

  • 教員一覧

目標とする免許?資格

学校教育専攻

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(英語)
  • 中学校教諭一種免許状(理科)
  • 高等学校教諭一種免許状(英語)
  • 学校図書館司書教諭
  • 准学校心理士
  • こども音楽療育士
  • 認定発達しょうがいアドバイザー
  • 公認傾聴支援士
  • ピアヘルパー
  • 社会福祉主事(任用資格)

保育専攻

  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 准学校心理士
  • こども音楽療育士
  • 認定発達しょうがいアドバイザー
  • 公認傾聴支援士
  • ピアヘルパー
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 赤十字幼児安全法支援員

養護教諭専攻

  • 養護教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(保健)
  • 高等学校教諭一種免許状(保健)
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 准学校心理士
  • 健康管理士一般指導員
  • 認定発達しょうがいアドバイザー
  • 公認傾聴支援士
  • ピアヘルパー

取得可能資格?免許一覧

進路実績

学校教育専攻/保育専攻

公立小学校

愛知県 / 名古屋市 / 岐阜県 / 三重県 / 静岡県 / 静岡市 / 浜松市 / 北海道 / 茨城県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 川崎市 / 横浜市 / 石川県 / 京都府 / 大阪市 / 長崎県

公立中学校

愛知県

公立高等学校

愛知県

幼稚園教諭

名古屋あかつき幼稚園 / 名古屋遊花幼稚園 / 味美幼稚園 / 飯田幼稚園 / 小幡あさひ幼稚園 / 桂幼稚園 / 剱正幼稚園 / 中央大和幼稚園 / 鶴田幼稚園 / 認定こども園葵第二幼稚園 / ベル豊田幼稚園 / 竜神こども園

保育士(公立)

【愛知県】
愛西市 / 一宮市 / 犬山市 / 大府市 / 尾張旭市 / 春日井市 / 刈谷市 / 北名古屋市 / 知立市 / 東郷町 / 常滑市 / 飛島村 / 豊田市 / 名古屋市 / 東浦町


【岐阜県】
池田町 / 揖斐川町 / 恵那市 / 大垣市 / 大野町 / 各務原市 / 岐阜市 / 中津川市


【三重県】
伊勢市 / 多気町 / 四日市市

【その他】
静岡市 / 目黒区 / 江戸川区

保育士(私立)

稲葉地こども園 / オリーブの実保育園 / ステラ保育園 / フジ保育園 / ほほえみキッズ園

企業?その他

あいち知多農業組合 / 青山商事 / 蒲郡信用金庫 / 三十三銀行 / 十六銀行 / 新明工業 / セキスイハイム中部 / 綜合警備保障 / 中部国際空港旅客サービス / トヨタ自動車 / フジトランスポート / ユニー / ラコステジャパン / 愛知県警察 / 八百津町役場 / 弥冨市役所

養護教諭専攻

養護教諭【公立】

愛知県 / 名古屋市 / 岐阜県 / 三重県 / 静岡県 / 浜松市 / 北海道 / 神奈川県 / 川崎市 / 相模原市 / 横浜市 / 新潟県 / 石川県 / 富山県 / 長野県 / 和歌山県

養護教諭【私立】

学校法人国際学園 / 学校法人津田学園 / 児童養護施設慈友学園 / 早稲田学園わせがく高等学校

企業?その他

愛知日産自動車 / 三栄工業 / スギ薬局 / トヨタ自動車 / トヨタモビリティ中京 / ニッカホーム / パル / 水甚 / レント / 三十三銀行 / 愛知信用金庫 / 知多信用金庫 / 西尾信用金庫 / 碧海信用金庫 / 農業協同組合(JA) / みよし市(保育士)

大学院進学

愛知教育大学大学院

教育学部のポリシー

人材養成の目的

教育学部は、勤倹誠実の伯念と共生(ともいき)の理念に基づく人間力の向上を核とし、人を慈しみ尊重する態度をもつとともに教育職並びに保育職に対する責務を自覚し、乳幼児?児童?生徒(以下、子どもたち)の成長発達及び健康に関わる幅広い専門的知識と問題解決能力をもち、安全?安心な教育?保育環境を整え、心身ともに健康な子どもたちの育成と一人ひとりの能力を十分発揮できる健全な社会の構築に貢献する教育や保育にかかわる人材を養成することを目的とする。

ディプロマ?ポリシー
(卒業認定?学位授与方針)

  1. 1、「知識?理解」

    1. 健全な社会を構成する市民として必要な公民的資質と、教育者?保育者として必要な幅広い教養を身に付けている。
    2. 教育者?保育者の基盤となる教育や保育並びに健康に関する理論を理解している。
    3. 基盤となる理論を基に、子どもたちの心身の発達や健康に関する知識、教育?保育の内容や方法に関する知識を体系的に修得し理解したうえで、実践的な指導に結び付けることができる。
  2. 2、「汎用的技能」

    1. 多世代にわたる対人関係を円滑に進めるための、コミュニケーション能力及び豊かな表現力を身に付けている(コミュニケーション?スキル)。
    2. 様々な媒体を用いて、教育や保育に関する多様な情報を選択分析し、実践の場において適切に活用することができる(情報リテラシー)。
    3. 教育や保育をめぐるさまざまな今日的課題の把握に努め、これらの課題を論理的に分析し、表現することができる(論理的思考力)。
    4. 教育活動や保育活動に取組み、高い成果を上げるための技能を身に付け、教育や保育における問題に的確な判断を下し、問題を解決することができる(問題解決力)。
  3. 3、「態度?志向性」

    1. 自分を律して行動し、何事にも誠実に全力で取組むことができる(自己管理力?勤倹誠実)。
    2. 他者から学ぶ姿勢をもち、互いに慈しみ合い、支え合い、共に生かし合い学習や研究を進めることができる(チームワーク?共生)。
    3. 教育や保育に関する専門的職業人としての使命感や責任感を身に付け、良識ある市民として社会において適切な行動をとることができる(倫理観?社会的責任)。
  4. 4、「統合的な学習経験と創造的思考力」

    卒業論文や卒業研究等の作成を通して、自らが立てた新たな課題に向き合い、解決することができる。

カリキュラム?ポリシー
(教育課程編成?実施方針)

 教育学部は、幅広い教養及び専門的知識をもち、人を慈しみ尊重する態度をもつとともに、子どもたちの成長発達及び健康に関わる幅広い専門的知識と問題解決能力をもち、安全?安心な教育?保育環境を整え、心身ともに健康な子どもたちの育成と、一人ひとりの能力を十分発揮できる健全な社会の構築に貢献する教育や保育にかかわる人材の養成を目的としている。この目的を達成するため、学校教育専攻、保育専攻、養護教諭専攻の3専攻を置き、学校教育専攻では小学校教諭及び幼稚園教諭または中学校理科教諭、中学校?高等学校英語教諭、保育専攻では幼稚園教諭及び保育士、養護教諭専攻では養護教諭、中学校?高等学校保健教諭の免許?資格取得に必要とされる科目や子どもたちのみならずその保護者や広く社会に関する専門的?実践的な科目を開講している。
 専門科目は、「基幹科目」「展開応用科目」によって構成する。「基幹科目」では、学校教育?保育?健康教育の本質や理念並びに意義を理解するための科目を開講し、これらを履修することによって、教育者並びに保育者としての使命感と責任感を養う。「展開応用科目」では、幅広い専門的な知識と技能を身に付けるために、子どもたちの心身の発達や健康に関する科目、教育?保育の内容や方法に関する科目を基礎から応用へと体系的に展開している。これらの科目を履修することにより、取得する免許?資格に応じて、主として幼稚園教諭、小学校教諭、中学校理科教諭、中学校?高等学校英語教諭、養護教諭、中学校?高等学校保健教諭、並びに保育士を養成する。
 演習科目では、教育者?保育者として必要な基礎的な資質?能力を養うために、1年次から2年次までは「基礎演習」を開講し、専門的知識及び実践力を養うために、3年次から4年次までは「専門演習」を開講する。また、1年次から4年次まで「教育キャリア演習」を開講し、教育者?保育者として必要な資質?能力?意欲の養成をめざす。さらに、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校理科教諭、中学校?高等学校英語教諭、養護教諭、中学校?高等学校保健教諭、並びに保育士の免許?資格に必須の実習科目を開講している。

アドミッション?ポリシー
(入学者受入れの方針)

学校教育専攻

学校教育専攻では、人を慈しむ心と強い使命感をもち、健全な社会の構築に貢献できる小学校及び幼稚園教諭または中学校理科教諭、中学校?高等学校英語科教諭を育てます。そのために、以下のような素養を備えた人を求めます。

  1. 「知識?技能」

    1. 1. 高等学校までの基礎的な学習内容を理解し、特に教職課程の履修に必要な各教科の基礎学力を身に付けている。
    2. 2. 人と関わるための社会的技能やコミュニケーション力を有している。
  2. 「思考力?判断力?表現力」

    1. 3. 知識を活用して論理的に思考する力を有している。
    2. 4. 根拠に基づいた情報選択による判断力と能動的に課題解決に取り組む力を有している。
    3. 5. 幅広い教養をもとに考え、それを伝えるための表現力を有している。
  3. 「主体性?多様性?協働性」

    1. 6. 教諭をめざすにあたり、さまざまな困難を乗り越えようとする意志を有している。
    2. 7. 明確な目的意識と何事にも挑戦しようとする積極性を有している。

保育専攻

保育専攻では、主体的に行動し、何事にも全力で取り組む専門職業人としての使命感や責任感を有する保育士、幼稚園教諭を育てます。そのために、以下のような素養を備えた人を求めます。

  1. 「知識?技能」

    1. 1. 高等学校までの基礎的な学習内容を理解し、身に付けている。
    2. 2. 人と関わるための社会的技能やコミュニケーション力を有している。
  2. 「思考力?判断力?表現力」

    1. 3. 物事を広く、深くとらえて理解し、自ら判断できる能力を有している。
    2. 4. 学んだことや自分の考えを的確に相手に伝えられる表現力を有している。
  3. 「主体性?多様性?協働性」

    1. 5. 保育士あるいは幼稚園教諭をめざし、保育者に求められるさまざまな分野の知識や技能を積極的かつ持続的に学ぶ態度を有している。
    2. 6. 乳幼児に対して興味?関心をもち、深い愛情の気持ちを抱いて接する態度を有している。
    3. 7. 仲間と互いに励まし合い、協力し、一緒に学ぶ喜びや達成感を共有できる態度を有している。

養護教諭専攻

養護教諭専攻では、教育者としての強い使命感をもち、児童生徒への深い愛情にあふれた人間性豊かな、志(こころざし)の高い養護教諭を育てます。そのために、以下のような素養を備えた人を求めます。

  1. 「知識?技能」

    1. 1. 高等学校までの基礎的な学習内容を理解し、特に生物?化学?数学等の基礎学力を身に付けている。
    2. 2. 人と関わるための社会的技能やコミュニケーション力を有している。
    3. 3. 心身ともに健康を維持増進するための自己管理能力を有している。
  2. 「思考力?判断力?表現力」

    1. 4. 知識を活用して論理的に思考する力を有している。
    2. 5. 根拠に基づいた情報選択による判断力と能動的に課題解決に取り組む力を有している。
    3. 6. 幅広い教養をもとに考え、それを伝えるための表現力を有している。
  3. 「主体性?多様性?協働性」

    1. 7. 養護教諭をめざすにあたり、さまざまな困難を乗り越えようとする意志を有している。
    2. 8. 学びの環境への感謝の気持ちと、人との関わりを大切にし、互いを尊重して協力し合える人間関係を育む力を有している。

東海学園大学、全学共通の各ポリシーは下記をご覧下さい。